1.jpg)
早上がりした釣りの帰りに、
ちょい寄り道の良い眺め。
「おじいさん、クララが立った!」
少女の、
そんな歓声がこだましてきそうですね。
こんな景色が、
近所にごろごろ転がってる季節。
浮き立ってます。
2.jpg)
ミドリカワゲラの翅の色と質感を指して、
「タバコのケムリのような色」
と表したのは島崎憲司郎さん。
本題とは関係ない余談ですが……、
みたいにサラリと流すようにおっしゃっていたけど、
「ほんとうまいこというな~」と脱帽。
3.jpg)
きょうはニンフしかしない、
と決めてドライフライなど他のボックスは家に置いてきた。
なのであいにく、
ミドリカワゲラを模したフライの持ち合せがなかったけれど……、
ニンフボックスの片隅にコレがあったのじゃ。
マンモスラッキーなのじゃ。
10年くらいまえに富士山の麓の湧水の里川にて、
シマトビケラの仲間の流下のときにつかっていたスパークルピューパ16番の残党。
バンク際の筋に定位して、
ずっと浮きっぱなしで、
右に左にノリノリでライズを繰り返している、
もう明らかにミドリカワゲラしか眼中になくなっているのだろう状態のニジマスに、
けっこう確信を持ってスパークルピューパ16番をソッとおとどけ。
4.jpg)
やや逆光気味の角度でフライを見てみれば、
細身のアンダーボディを、
スッカスカでフワッとくるんだスパークルヤーンの透明感。
もともとはカディス・ピューパの脱皮殻の皮膜を表現して巻いたけれど、
ここではそれを流れに揉まれたミドリカワゲラのクシャとつぶれたウイングとして……見ていただけますか?
5.jpg)
超予感的中超一撃超会心。
水面におちょぼ口突き出して、
カプンッなんつって甘~い捕食音たまらんでホンマ。
ギィーンとリールが鳴って、
釣り気分がスカッと抜けた。
透明感って奥が深いな。
8.jpg)
風がとまって、
波ひとつなくなった夕暮れの湖面に、
無数で、
いや無限に浮かぶユスリカ。
足元からはるか沖まで、
もうそこらじゅうでライズ。
お察しのとおり、
これがなんともかんともどうにもならない。
本物が湖面をびっしり覆うように浮いてるときに、
フライなんか糸がついてるだけで、
ものすごい違和感。
6.jpg)
もう意地ですよ。
あのテこのテでナニして、
ようやく三日目にして、
弾かれてばかりで全然フッキングしないんだけど、
それはそれでイライラするけど、
昨日までのアタリもカスリもってかんじから一転、
生命反応ビンビンになってきて、
「お、ビゼンさん、きょうすごいアタッてるじゃないですか」
なんつって、
横で立ち込んで釣っていた、
この状況をよく知る友に言われてメチャうれしかった。
7.jpg)
っても、
ライズの主はみんなオチャッピーなヤング手のひら大。
ユスリカ呆けしているこの子たちを、
コンスタントにいじめれるようになるのは至難の業だ、
が、
ようやく狙って釣れるかんじになってきてやや溜飲が下がったら、
つぎはところでキミらのパパやママはどこにおるねん?
ってなるやん。
ここからの試行錯誤がまたえらい長かったんやわ。
11.jpg)
満を持してダディおでまし。
9.jpg)
6.5X のティペットと18番のフックで、
重戦車ファイトのダディを2メートル以上の水深からひっぱりあげるのは、
なかなかのスリリング。
10.jpg)
たてつづけに超スリリング。
バシバシッと連続して当たって色めき立つワタシ。
よっしゃこれでわかった!
パパもママも一網打尽やでえ、
とめちゃくちゃエキサイトしたけれど……、
なぜだか後がつづかない。
この湖はほんとに甘くない。
ダカラスキ。
12.jpg)
13.jpg)
ピーコックボディの隙間から、
オストリッチのフワフワのファイバーがハックルみたいにツンツンしてるのが特徴です。
14.jpg)
触手ユラユラゆらめくウニみたい。
15.jpg)
底光り感はまんまヒゲナガのラーバの深緑光輝色そのもの。
エグイ生命感です。
いま、
このスタイルばっか巻きたがって使いたがってるマイブームなボディ造作を、
シンプルなニンフで巻いたみた作例サイズ12番。
16.jpg)
コレはさっきのニンフのボディに、
トッピングでいろいろ盛り付けた作例ウエットフック6番エクステンドボディ。
いわば、
「1800年代WC.スチュワートのスパイダーと、
平成ニッポンのマシュマロ・エクステンションと、
伝統のテンカラ毛バリ・スタイルが、
オホーツクの川辺で出会ったあ、
そして合体……」 みたいな。
ワタクシ的に、
いろんなオマージュこもってるフライなんやで。
17.jpg)
18.jpg)
マジよ~釣れる。
ともすれば調子こきそうになるけれど、
調子こいたら釣り運がソッコー逃げるので戒めてます。
19.jpg)
トロ瀬をドンブラ流れるセミに、
いきなりダダダダダンッ!と水しぶき蹴散らし激しくもんどりうってヘッド&テイルで躍りかかった。
いつ見てもアドレナリン噴射のこの光景を、
ワタシは……白昼の奇跡……と密かに呼んでいる。
そんな昼間のセミの釣りの余韻に浸りながら、
友と河原にすわってイブニングライズをぼ~っと待っていたとき、
いきなり唐突に、
「ヤツは、まるで大海のホホジロサメのようにオレのセミに襲いかかったのだった…ちゅ~かんじやったやんな?さっき」
とあらたまった文学調で語ると、
なぜかすごくウケたのでうれしかった。
セミの釣りはアゲアゲになるよねど~しても。
20.jpg)
そんなオレ様のハルゼミ2018年度版。
はああんもう、
やりたいこと試したいことありすぎて……ものすごく切な愉しい。
| ホーム |